生活残業の何が悪いの?「3つの悪いこと」と「もっと賢い稼ぎ方」

当ページのリンクには広告が含まれています。
生活残業の何が悪いの?「3つの悪いこと」と「もっと賢い稼ぎ方」

生活残業って何が悪いの?誰かに迷惑かかるの?」
「物価も上がって生活するのがきついから、しょうがないよね?
「子どもがいるから生活費がカツカツで…」

と考えている方も多いのではないでしょうか。

確かに、給料はそのままなのに、物価がどんどん高くなっていくから、生活残業しないときついですよね。

※生活残業とは「生活費を稼ぐために不必要な残業をすること」のことをいいます。

生活が苦しくなっていることにも共感できますし、「悪いって言うなら給料上げてくれよ!」と言いたくなるのもわかります。

…しかし、あえてハッキリ言わせていただきます。

生活残業は「悪」です。

なぜ、生活残業が悪なのか。

この記事では、生活残業の悪いことを3つ紹介します。

3つのうち、、、

・2つは「生活残業は悪い行動だよね」という話。

・1つは「生活残業は稼ぎ方としても効率が悪いよねという話です。

記事を最後まで読むことで、

「え?生活残業するより、◯◯したほうが、ノーリスクで圧倒的にラクで稼げるやん。。。生活残業アホらし。。。

と思えるようになりますよ。

生活残業やめたら、もっと稼げた話>>

まだ生活残業で消耗してるの?

「会社が安月給だから、生活のために残業しないと…」

と、本当はしなくてもいい残業をしているあなた

…実は、残業しない方が稼げるって知ってました?

  • 定時で仕事を切り上げて
  • 家にいながら時給2,000円以上でサクッと稼ぎ
  • 自分の時間を楽しむ

という、もっとラクで楽しい人生にする方法があるんです。

生活残業やめてもっと稼ぎたい方・人生変えたい方はこちら↓

目次

生活残業の何が悪いのか?①:給料泥棒なのが悪い

生活残業の何が悪いのか?

1つ目の悪いことは「給料泥棒」をしているということです。

残業というのは、もともと「時間外になってまでも仕事を進めてくれたことへの対価」です。

生活費のために、終わるはずの仕事をダラダラと引き伸ばして残業代をもらうというのは、給料泥棒以外の何物でもありません。

給料泥棒をすることで起こる被害には、以下のようなものがあります。

  • 会社に無駄な人件費がかかる
  • 会社が使える資金が減ることで、売上UPの施策が打てなくなる
  • 会社の経営が傾く
  • いつまで経っても給料が上がらない
  • 最悪、倒産してしまう

生活残業(給料泥棒)する人が多ければ多いほど、会社の経営は傾きやすくなります。

つまり、基本給が上がらなくなるので、いつまで経っても貧しい生活を送らなければなりませんよ。

生活残業の何が悪い?②:周りのモチベーションが下がるのが悪い

生活残業の悪いこと、2つ目は「周りのモチベーションが下がること」です。

生活残業は、言い換えれば「真面目にしている人がバカをみる行為」。

勤務時間内に仕事をきちんと終わらせた人よりも、ダラダラ残業している無能の人のほうが給料が高くなってしまうわけですから。

そのような生活残業を続けていると、周りの社員のモチベーションが下がってしまいます。

社員のモチベが下がることで、どのような事が起きるでしょうか。

知らないところで悪口を言われている

まず最初に起きることは、「真面目に働いている社員が、あなたの悪口・不平不満を言うようになる」ということ。

真面目に働いてる社員からしたら、生活残業者は「ズルいことをしながら稼いでいる無能社員」に見えます。

すると、

◯◯さん、今日も残業代めあてで残ってる。。。お昼ネットサーフィンしてたもんね。。。」
「あの無能な働きっぷりなのに、オレらより給料もらってるってありえなくね?
「ほんと◯◯は使えないよな。今度から◯◯のこと、テリー(ドラクエⅥの使えないキャラ)って呼ぼうぜ

というように、影で悪口を言われるようになります。

さらにヒートアップすると、上司に「通告」する社員も現れます。

「この前、残業で残っていた◯◯さんのことなのですが、残業時間にラーメンすすりながらずっとネットサーフィンしてました。今度指導しておいてください。」

一度、生活残業していることがバレてしまえば、周りからの風当たりが強くなっていきますよ。

無能社員だけが残る職場になる

さらに悲劇は続きます。

生活残業者がいる職場では、真面目に働いている優秀な社員が不平不満を持つようになります。

すると、優秀な社員から転職・独立していくようになるのです。
(優秀な社員は行動力があるので、転職・独立などへのフットワークも軽いです)

その結果、生活残業者だけが残る職場になってしまいます。

…言い換えるなら「仕事をダラダラする無能集団ばっかり」の職場

当然、会社の業績が下がっていき、基本給が右肩下がりで減っていきます。

基本給が減るので、さらに生活残業をしなければならない悪循環。

…そんな未来が「生活残業」の先に待っているのです。

生活残業やめたら、もっと稼げた話>>

生活残業の何が悪い?③:稼ぎの効率が悪い

生活残業の悪いこと3つ目は「稼ぎの効率が悪い」こと。

日本の平均残業代は、時給1,200円ほどと言われています。

月の残業代は2〜5万円ほどに収まる人がほとんど。

…ぶっちゃけ、コスパ悪すぎますよ。。。

悪者扱いされながらの低賃金は、さすがに草

たかだか時給1,000円ちょっとの残業代をもらうために、仕事場の同僚から

「◯◯ってホント無能だよな。今日もダラダラ残業してるぜ。」

後ろ指刺される生活を送らなければならないのって、単純につらくないですか?

中には

「◯◯さんはお子さんいるからしょうがないよ。。。」とか

「物価上がって生活苦しくなってきたよね」と優しい言葉をかけてくれる人がいるかもしれませんが、、、

心の奥底では、みんな、

「ちっ、みんなで作った売上が、◯◯さんに多く支払われるのっておかしくない?」

と思っていますよ。

みんなから嫌われる行為である「生活残業」。

それなのに、時給1,000円ちょいの報酬しか得られない。。。

残念すぎる働き方ですね。

「在宅で時給2,000円」は余裕なのに…

なぜ生活残業がコスパ悪いと言い切れるのか。

それは、世の中には「知っていれば誰でもできる時給2,000円以上の稼ぎ方」がたくさんあるからです。

  • 家にいながら時給2,000円もらえる
  • 人から悪口を言われることもない
  • 一人でできるから煩わしい人間関係も不要

「なぜ、あの人は生活残業をしなくても優雅な暮らしをしているのか?」と疑問に思ったことはありませんか?

生活残業をせずに帰っている人の多くは「知っていれば誰でもできる時給2,000円以上の稼ぎ方」をして、生活費もプライベートも充実させているのです。

知らない人だけが損をする

知らない人だけが、生活残業をして、周りの人から悪口を言われる

…なんか悔しいですよね。。。

でも、今日から変わりましょう。

今日からあなたも「知っている側」になって、

定時退勤なのに、お金にも時間にもゆとりがある生活

を送れるようになりましょう。

知っていれば誰でもできる時給2,000円以上の働き方を見る>>

まとめ:「生活残業の何が悪いの?」と考えている人は、副業で賢く稼げるようになろう

生活残業の3つの悪いことを紹介してきました。

生活残業には、次の3つの悪さがあります。

  • 悪さ①:給料泥棒なのが悪い
  • 悪さ②:周りのモチベーションを下げるのが悪い
  • 悪さ③:稼ぎの効率が悪い

生活残業は、デメリットが多い割に、稼げる報酬も少なくコスパ悪すぎです。

正直、誰も幸せにならない行為なので、今すぐやめて、もっと効率のいい稼ぎ方をしましょう。

そうは言っても、、、

  • 生活残業以外でどうやって稼げばいいの?
  • かんたんにできる方法じゃないと、できないよ。。。
  • 転職とかはハードル高すぎて無理だよ?

と、何をしたらいいかわからないですよね。

安心してください。

  • 転職不要
  • 在宅OKかんたんにできる
  • 時給2,000円以上

な働き方はたくさんあります。

どんな稼ぎ方か気になる方は、こちらの記事をご覧ください↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次